タチウオジギングロッド、タイラバロッドでも可。
当たりを弾かない穂先の柔らかめのジギングロッドでも良いでしょう。
ライン0.8号を200m両軸リールに巻いて下さい。太くても1号迄です。
リーダーはフロロカーボン7~8号を3m程度です。
両軸リールであれば、フォール中の当たりも取ることが出来ます。
リーダーを3m付けた場合は、水深を道糸のマークから3mマイナスに計算して、指示棚の水深に合わせて下さい。
フロントとリアにアシストフックを装着してください。トリブルフックが良いでしょう。
トリブルフックの軸に蛍光玉を通しても良いでしょう。
夏場の本当に浅いポイントでは、スピニングも使用可です。
ジグヘッドにソフトベイトを付けたワインドも面白いです。
ジグは釣り場水深や潮の流れに合わせますが、80~120gをよく使います。
東京湾のタチウオは最近贅沢になってきており、鉛よりタングステンの方が食いが良いです。(高価なタングステンも良く切られますが・・・。)
シャクリは丁寧なワンピッチが基本で、ジグが綺麗に泳ぐイメージをして下さい。
当たりが無ければ、止めを入れたり、ジャークの幅を変化させたりして下さい。
普通の魚はジグを喰うと反転しますが、タチウオはそのままバックしますので、引きが強く、面白いです。
当たりカラーはオレ金、アカ金、パープルが強いです。
ジグは安くてよく釣れるヨーズリのブランカがお勧めです。
ホーム > 各種釣物仕掛け
各種釣物仕掛け
タチウオジギング
タチウオ天秤
タチウオ専用ロッドが良いでしょう。浅場は柔らかめ、深場は固めです。
深場はタチウオテンヤロッドも良いでしょう。
浅場は7:3のライトアジ用ロッドなどの当たりを弾かない竿です。
PEラインは1.5~2号です。天秤はストレートの形状の物が良いでしょう。
天秤、おもりは予備も含めてお持ちください。
鋭いタチウオの歯で仕掛けを切られ、ロストも多いです。
1日、3~4組あれば、大丈夫でしょう。
オモリは状況で40~120号です。予約時に問い合わせてください。
ハリスは4号2.5mを推奨します。あまりに針を切られる様であれば、先にナイロン14号を電車結びで15~20cm結んでみてください。
ハリス4号でメーターオーバーのタチウオも上がります。
針は1/0~2/0をメインに大型揃いの場合のみ3/0をご使用ください。
ガマ〇ツの針先が開いた形状の針は避けて下さい。
オー〇ーのサ〇ベルⅩなどが良いでしょう。
針の結びは穴に通さず、外掛けや内掛け結びで、針と糸がまっすぐになる様、結んでください。
結べない方はリーダーだけ付けて頂ければ、船長が針を結びます。
蛍光、夜光のゴムチューブは不要です。水中灯、発行体が良い場合もあります。
針にタコベイトの装着は不要です。
ハリス切れ防止の柔らかいワイヤーであれば、使用可です。
エサは海中で回転しない様に、真っすぐに付ける付けることがポイントです。
又、タチウオ釣りでは高切れも多く発生するので、予備のリール、PEラインも持参された方が良いでしょう。
エサは前々日までにご予約頂ければ、別途実費にて用意できます。
タチウオは刺身よりも熱を通すことで旨味が上がりります。
抹茶塩の天ぷらや、シンプルに塩焼きが良いでしょう。
尻尾の方の細い部分は真ん中に長ネギを入れ、身で巻いて楊枝で止め、塩を振って焼けば、美味しく食べられます。
深場はタチウオテンヤロッドも良いでしょう。
浅場は7:3のライトアジ用ロッドなどの当たりを弾かない竿です。
PEラインは1.5~2号です。天秤はストレートの形状の物が良いでしょう。
天秤、おもりは予備も含めてお持ちください。
鋭いタチウオの歯で仕掛けを切られ、ロストも多いです。
1日、3~4組あれば、大丈夫でしょう。
オモリは状況で40~120号です。予約時に問い合わせてください。
ハリスは4号2.5mを推奨します。あまりに針を切られる様であれば、先にナイロン14号を電車結びで15~20cm結んでみてください。
ハリス4号でメーターオーバーのタチウオも上がります。
針は1/0~2/0をメインに大型揃いの場合のみ3/0をご使用ください。
ガマ〇ツの針先が開いた形状の針は避けて下さい。
オー〇ーのサ〇ベルⅩなどが良いでしょう。
針の結びは穴に通さず、外掛けや内掛け結びで、針と糸がまっすぐになる様、結んでください。
結べない方はリーダーだけ付けて頂ければ、船長が針を結びます。
蛍光、夜光のゴムチューブは不要です。水中灯、発行体が良い場合もあります。
針にタコベイトの装着は不要です。
ハリス切れ防止の柔らかいワイヤーであれば、使用可です。
エサは海中で回転しない様に、真っすぐに付ける付けることがポイントです。
又、タチウオ釣りでは高切れも多く発生するので、予備のリール、PEラインも持参された方が良いでしょう。
エサは前々日までにご予約頂ければ、別途実費にて用意できます。
タチウオは刺身よりも熱を通すことで旨味が上がりります。
抹茶塩の天ぷらや、シンプルに塩焼きが良いでしょう。
尻尾の方の細い部分は真ん中に長ネギを入れ、身で巻いて楊枝で止め、塩を振って焼けば、美味しく食べられます。
サワラ
ロッドはサワラ用かボートシーバス用も代用できます。7ft前後が使いやすいです。
スピニングリールはハイギアのXGタイプでラインは1、5~2号を巻いて下さい。
リーダーは8号程度で良いと思います。
リールから煙の出る位(笑)の早巻きで巻いて下さい。
東京湾では7㎏のサワラの実績もあります。
ブレード付きジグを一旦海底まで落として、巻き上げてくる釣り方です。
この時、竿先があまりブレ無い様に注意してください。
当たりは突然来ます!
以前はメタルジグ、プラグでも釣れていましたが、現在はタングステンのブレード付きのジグが良い釣果を出しています。メタルマジックの実績が高いです。30~40gを良く使います。
但し、メタルマジックに付いているフックは小さ目なので、大きなものに取り換えても良いでしょう。
サワラの東京湾で釣れる時期も変化しており、以前は12~2月の氷の張る様な時期でしたが、最近は9月頃入ってきて12月頃には抜けてしまいます。
この魚は言うなれば、サバの親分みたいな魚ですが、刺身にして、皮目をバーナーで炙って食べるのが、最高の食べ方だと思います。
スピニングリールはハイギアのXGタイプでラインは1、5~2号を巻いて下さい。
リーダーは8号程度で良いと思います。
リールから煙の出る位(笑)の早巻きで巻いて下さい。
東京湾では7㎏のサワラの実績もあります。
ブレード付きジグを一旦海底まで落として、巻き上げてくる釣り方です。
この時、竿先があまりブレ無い様に注意してください。
当たりは突然来ます!
以前はメタルジグ、プラグでも釣れていましたが、現在はタングステンのブレード付きのジグが良い釣果を出しています。メタルマジックの実績が高いです。30~40gを良く使います。
但し、メタルマジックに付いているフックは小さ目なので、大きなものに取り換えても良いでしょう。
サワラの東京湾で釣れる時期も変化しており、以前は12~2月の氷の張る様な時期でしたが、最近は9月頃入ってきて12月頃には抜けてしまいます。
この魚は言うなれば、サバの親分みたいな魚ですが、刺身にして、皮目をバーナーで炙って食べるのが、最高の食べ方だと思います。
カワハギ
カワハギは当たりを感じなままにエサを取られる様な、難易度の高い釣り物です。
カワハギ専用竿をお使い下さい。
竿もリールも軽い物が感度が良いです。
PEラインは両軸リールに0、8~1号を100m巻いてあれば、大丈夫です。
オモリは25~30号を使い分けて下さい。(根掛りでロストも多いです。)
オモリはキラキラ光る物がカワハギを集めます。集器も一緒です。
仕掛けは針数が3本で、針の小さ目のものが良いでしょう。
エサは業務スーパーで茹でていない冷凍生アサリが500g500円(2023年現在)で売っています。アミノ酸の味の素の様な調味料も業務スーパーの1㎏入りが格安です。
冷凍アサリを海水で洗ってヌメリを取り、アミノ酸を振り掛ければ、安くて良いエサになります。
アサリの水管にハリを通し、ベロを縫って、肝の黒い部分が針先に付く様に小さく丸くエサ付けするのがポイントです。
カワハギ専用竿をお使い下さい。
竿もリールも軽い物が感度が良いです。
PEラインは両軸リールに0、8~1号を100m巻いてあれば、大丈夫です。
オモリは25~30号を使い分けて下さい。(根掛りでロストも多いです。)
オモリはキラキラ光る物がカワハギを集めます。集器も一緒です。
仕掛けは針数が3本で、針の小さ目のものが良いでしょう。
エサは業務スーパーで茹でていない冷凍生アサリが500g500円(2023年現在)で売っています。アミノ酸の味の素の様な調味料も業務スーパーの1㎏入りが格安です。
冷凍アサリを海水で洗ってヌメリを取り、アミノ酸を振り掛ければ、安くて良いエサになります。
アサリの水管にハリを通し、ベロを縫って、肝の黒い部分が針先に付く様に小さく丸くエサ付けするのがポイントです。
ライトアジ
初心者の方にはライトアジがお勧めです。竿は8:2または7:3の調子のものが良いでしょう。
PEラインは2号程度を100m以上巻いて下さい。
ビシは40~60号位ですが、乗船するお客様同士で重さを統一してください。
お祭りの原因になります。
天秤は弓型天秤がバラシも少なく良いと思います。
クッションゴムは20~30cmのものを付けて下さい。
市販の仕掛けは2本バリと3本バリがありますが、慣れていない方は2本バリが良いでしょう。魚を取り込んだ後の手前祭りが少ないです。
ハリは基本は10号、ハリスは2号2m、ハリは金針が良いと思います。
喰い渋りの時は細めの1.0~1.5号ハリスも効果があります。
サバが多い時は銀針にして、蛍光玉を外せばサバの当たりが少なくなります。
仕掛けは縮れたり、絡んだりで取り換えが多いので、1日5組位は必要でしょう。
エサは赤タンが無ければ、青イソメでも大丈夫です。
イワシミンチと青イソメは前々日までにご予約頂ければ、実費にて用意できます。
員数もお知らせ下さい。
「アジは棚を釣れ」と言われるくらい正確な棚取りが必要です。
大体東京湾では、底から2mの場合が多いです。
道糸のたるみを取って、海底の変化もあるので当たりが無ければ、1分に1度位オモリをを底まで落として棚を取り直しましょう。
当たりは穂先にに出ます。
リクエストで深場狙いの時はビシ120号ライン4号の電動リールを使用します。
電動リールのバッテリーはご持参下さい。
PEラインは2号程度を100m以上巻いて下さい。
ビシは40~60号位ですが、乗船するお客様同士で重さを統一してください。
お祭りの原因になります。
天秤は弓型天秤がバラシも少なく良いと思います。
クッションゴムは20~30cmのものを付けて下さい。
市販の仕掛けは2本バリと3本バリがありますが、慣れていない方は2本バリが良いでしょう。魚を取り込んだ後の手前祭りが少ないです。
ハリは基本は10号、ハリスは2号2m、ハリは金針が良いと思います。
喰い渋りの時は細めの1.0~1.5号ハリスも効果があります。
サバが多い時は銀針にして、蛍光玉を外せばサバの当たりが少なくなります。
仕掛けは縮れたり、絡んだりで取り換えが多いので、1日5組位は必要でしょう。
エサは赤タンが無ければ、青イソメでも大丈夫です。
イワシミンチと青イソメは前々日までにご予約頂ければ、実費にて用意できます。
員数もお知らせ下さい。
「アジは棚を釣れ」と言われるくらい正確な棚取りが必要です。
大体東京湾では、底から2mの場合が多いです。
道糸のたるみを取って、海底の変化もあるので当たりが無ければ、1分に1度位オモリをを底まで落として棚を取り直しましょう。
当たりは穂先にに出ます。
リクエストで深場狙いの時はビシ120号ライン4号の電動リールを使用します。
電動リールのバッテリーはご持参下さい。
マダコ
テンヤでもエギでも大丈夫です。
東京湾のマダコは沸いている年と沸いていない年の差が大きいです。
テンヤはビシ糸にテンヤ50号、先糸はあっても無くても大丈夫です。
エギはタコロッドかヤリイカロッド、アジのビシ竿のこづきの変化がわかる先調子の竿にPEライン3~6号を100m巻いて下さい。
リーダーを付ける場合は、6号1m位で良いでしょう。
タコは石やブロックを抱いて上がって来る場合がありますので2号だと心細いです。
又、ラインは太い方が伸びが少ないので、感度も良好です。
オモリは30~40号、エギの重さは35gが良いでしょう。
2個付けが実績があります。
エギとスッテ、イカ角などの組み合わせもありです。
夏場の東京湾は濁りが強いので、白や黄色の目立つエギが良いと思います。
テンヤもエギも根掛りが多く紛失するので、予備を多めにお持ちください。
テンヤで3個、エギで10個くらいでしょうか?
テンヤでもエギでもこづき続けることが大切です。
根掛りかな?と思っても合わせを入れて下さい。
当たりは、濡れ雑巾が被った様な当たりです。
合わせは大きく合わせて下さい針掛りが良くなり、バレが少なくなります。
タコが掛かったら、途中で糸を緩めず、張ったまま上げてきて下さい。
ポンピングはバレます。
また、上がってきた際、船べりにタコをぶつけない様に注意して下さい。
声をかけて頂ければ、タモ入れします。
釣れたタコは塩もみをしてヌメリを取りますが、ネットを下に拡げ、スポンジで擦ると処理が簡単です。
茹でるときは、ほうじ茶を小さじ1杯お湯に入れると色良く茹で上がります。
桜煮にする場合は、すりこ木か大根で茹でる前に良く叩くと、柔らかくなります。
東京湾のマダコは沸いている年と沸いていない年の差が大きいです。
テンヤはビシ糸にテンヤ50号、先糸はあっても無くても大丈夫です。
エギはタコロッドかヤリイカロッド、アジのビシ竿のこづきの変化がわかる先調子の竿にPEライン3~6号を100m巻いて下さい。
リーダーを付ける場合は、6号1m位で良いでしょう。
タコは石やブロックを抱いて上がって来る場合がありますので2号だと心細いです。
又、ラインは太い方が伸びが少ないので、感度も良好です。
オモリは30~40号、エギの重さは35gが良いでしょう。
2個付けが実績があります。
エギとスッテ、イカ角などの組み合わせもありです。
夏場の東京湾は濁りが強いので、白や黄色の目立つエギが良いと思います。
テンヤもエギも根掛りが多く紛失するので、予備を多めにお持ちください。
テンヤで3個、エギで10個くらいでしょうか?
テンヤでもエギでもこづき続けることが大切です。
根掛りかな?と思っても合わせを入れて下さい。
当たりは、濡れ雑巾が被った様な当たりです。
合わせは大きく合わせて下さい針掛りが良くなり、バレが少なくなります。
タコが掛かったら、途中で糸を緩めず、張ったまま上げてきて下さい。
ポンピングはバレます。
また、上がってきた際、船べりにタコをぶつけない様に注意して下さい。
声をかけて頂ければ、タモ入れします。
釣れたタコは塩もみをしてヌメリを取りますが、ネットを下に拡げ、スポンジで擦ると処理が簡単です。
茹でるときは、ほうじ茶を小さじ1杯お湯に入れると色良く茹で上がります。
桜煮にする場合は、すりこ木か大根で茹でる前に良く叩くと、柔らかくなります。
タイラバ
タイラバロッドか7:3~6:4調子のライトロッドでも大丈夫です。
リールは両軸の150番クラスにPE0.8~1号を200m巻いて下さい。
リーダーは3.5~4号を3mFGノットで結んで下さい。
スピニングのタイラバも有りです。
ヘッドは水深や潮流により60~120gを使用しますが予約時にお問合わせ下さい。
ヘッドの色の基本はオレンジかレッドです。鉛かタングステンかはお好みです。
東京湾ではハタ類がヘッドに喰って来ないのでそんなに気にする必要はありません。
ネクタイは以前はダイワの中井チューンが良かったですが、最近はスタートのネクタイが良いみたいです。
ネクタイは各自のお好みですが、オレンジ+黒のトラ模様も実績があります。
ヘッドとネクタイの接続が各メーカーによって違うので、最初は同じメーカーの物で
揃えた方が良いかもしれません。
タイラバは外道も多く、タチウオ、クロダイ、マゴチ、ホウボウ、トラフグなどが釣れて楽しいです。
お基本は落して巻くだけなので、初心者でもチャンスはあります。
貸し道具でスピニングタイプも用意してありますので、チャレンジしてみたい方は
お申し出下さい。
釣れた鯛は当日食べるより、2日目の方が熟成して美味しいと思います。
リールは両軸の150番クラスにPE0.8~1号を200m巻いて下さい。
リーダーは3.5~4号を3mFGノットで結んで下さい。
スピニングのタイラバも有りです。
ヘッドは水深や潮流により60~120gを使用しますが予約時にお問合わせ下さい。
ヘッドの色の基本はオレンジかレッドです。鉛かタングステンかはお好みです。
東京湾ではハタ類がヘッドに喰って来ないのでそんなに気にする必要はありません。
ネクタイは以前はダイワの中井チューンが良かったですが、最近はスタートのネクタイが良いみたいです。
ネクタイは各自のお好みですが、オレンジ+黒のトラ模様も実績があります。
ヘッドとネクタイの接続が各メーカーによって違うので、最初は同じメーカーの物で
揃えた方が良いかもしれません。
タイラバは外道も多く、タチウオ、クロダイ、マゴチ、ホウボウ、トラフグなどが釣れて楽しいです。
お基本は落して巻くだけなので、初心者でもチャンスはあります。
貸し道具でスピニングタイプも用意してありますので、チャレンジしてみたい方は
お申し出下さい。
釣れた鯛は当日食べるより、2日目の方が熟成して美味しいと思います。